公益財団法人 本間美術館は、「公益」の精神を今に伝え、近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」の緻密な木造建築の美、「鶴舞園」、さらには北前船の残した湊町酒田の歴史まで楽しめる芸術・自然・歴史の融合した別天地。

公益財団法人 本間美術館

Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館

企画展のみどころ

企画展のみどころタイ
唐物金馬菓子器(蒟醬菓子器) 
制作年不詳 
佐藤コレクション

公益財団法人 本間美術館 [山形県 酒田市] > 展示スケジュール > 【美術展覧会場】アジアを旅する

【企画展】アジアを旅する

  • 会期/2025年7月18日(金)~9月2日(火)
  • 本間美術館・美術展示会場
  1. 主催/公益財団法人 本間美術館
  2. 共催/山形県・(公財)山形県生涯学習文化財団
  3. 後援/酒田市・酒田市教育委員会
  4. 開館時間/午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    1. 入館料/一般/1,100円(990円)
    2. 高・大学生/500円(450円)
    3. 小・中学生/無料
    4. ※( )内は15名以上の団体入館料
    5. 上記入館料で国指定名勝「本間氏別邸庭園(鶴舞園)」「清遠閣」もご覧いただけます。

event

館長によるギャラリートーク
  • 会場/美術展覧会場
  • 料金:/無料 ※要入館券、自由参加

約5000年から100年前までの、パキスタン、インド、チベット、ベトナム、タイ、中国、韓国、日本の、時空を越えた美術を愉しみながら、アジアを旅する展覧会。

このたび本間美術館では、所蔵・寄託されているアジア各地の美術品を紹介する「アジアを旅する」を開催いたします。
取り上げるアジアはユーラシア大陸の大部分を占める広大な地域で、西アジア、南アジア、北アジア、東アジアの四つに大別することができます。
メソポタミア、インダス、黄河・長江の三大文明が誕生した重要な地域です。異なった自然環境のもと、歴史と文化を育み、多くの興亡を繰り返しながらも、それぞれの地域で独自の美術を生み出してきました。
本展では、インドで生まれた仏教が広大なアジア各地に伝播する中で、独自に発展した仏教美術を中心にして、さらに各地の人々が自然との共生を通して、人生を謳歌し、生活を高めた多彩な工芸品や書画の美をご鑑賞いただきます。
現在から、約5000年から100年前までの、パキスタン、インド、チベット、ベトナム、タイ、中国、韓国、日本の時空を越えた美術を愉しみながら、アジアを逍遥してみましょう。

中国

石仏坐像 東魏~北斉時代(6世紀)蒼山コレクション

石仏坐像 
東魏~北斉時代(6世紀)
蒼山コレクション

石彫脇侍菩薩像 北魏~東魏時代(5~6世紀)蒼山コレクション

石彫脇侍菩薩像 
北魏~東魏時代(5~6世紀)
蒼山コレクション

龍門石像頭部 北魏時代(5~6世紀)

龍門石像頭部 
北魏時代(5~6世紀)

牛方鼎 殷時代(前16~11世紀)蒼山コレクション

牛方鼎 
殷時代(前16~11世紀)
蒼山コレクション

日本

仏本行集経 巻第四十四》 奈良時代(8世紀)重要美術品

仏本行集経 巻第四十四》 
奈良時代(8世紀)
重要美術品

洛中洛外図屏風 江戸時代後期(19世紀)個人蔵

洛中洛外図屏風 
江戸時代後期(19世紀)
個人蔵

韓国

高麗青磁瓜形横手水注 高麗時代(12世紀)

高麗青磁瓜形横手水注 
高麗時代(12世紀)

パキスタン

釈迦如来頭部(ガンダーラ)台付 蒼山コレクション

釈迦如来頭部(ガンダーラ)台付
蒼山コレクション

チベット

西蔵古銅薬師如来坐像 制作年不詳 佐藤コレクション

西蔵古銅薬師如来坐像 
制作年不詳
佐藤コレクション

ベトナム

安南染付龍虎文水指 17世紀 山形県指定文化財

安南染付龍虎文水指 
17世紀
山形県指定文化財

インド

ピタラ(19世紀) 蒼山コレクション

ピタラ(19世紀)
蒼山コレクション