Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
information最新情報
2025.07.15
次回展覧会アジアを旅する
アジアは、ユーラシア大陸の大部分を占める広大な地域で、西アジア、南アジア、北アジア、東アジアの四つに大別することができます。メソポタミア、インダス、黄河、長江の三大文明が誕生した重要な地域です。異なった自然環境のもと、歴史と文化を育み、多くの興亡を繰り返しながらも、それぞれの地域で独自の美術を生み出してきました。
本展では、インドで生まれた仏教が広大なアジア各地に伝播する中で、独自に発展した仏教美術を中心にして、さらに各地の人々が自然との共生を通して、人生を謳歌し、生活を高めた多彩な工芸品や書画の美をご鑑賞いただきます。
現在から、約5000年から100年前までの、パキスタン、インド、チベット、ベトナム、タイ、中国、韓国、日本の時空を越えた美術を愉しみながら、アジアを逍遥してみましょう。
■関連イベント
・館長のギャラリートーク
日 時:7月27月(日)、8月24日(日) 各日午前11時より
場 所:美術展覧会場
2025.05.27
次回展覧会茶の湯のうつわ ー茶碗と茶入を中心にー
本間美術館を代表するコレクションである茶道具の多くは、酒田の豪商として知られた本間家に伝来したものです。それらは、庄内藩酒井家や米沢藩上杉家といった大名家からの拝領・伝来品や、お客様をおもてなしするために求めたもので、中国産の「唐物」、朝鮮半島産の「高麗物」、日本産の「和物」などがあります。
本展では、当館所蔵の数ある茶道具の中から茶碗と茶入を中心に紹介します。お茶を飲むための容器である茶碗と、抹茶(濃茶)を入れる陶製の容器である茶入は、茶席における主役ともいうべきものであり、多くの茶人たちによって賞玩されてきた歴史があります。茶の湯を彩ったうつわの数々をお楽しみ下さい。
・関連イベント
(1)学芸員のギャラリートーク
日 時:6月8日(日) 午前11時より
場 所:美術展覧会場
(2)清遠閣茶会 表千家同門会山形県支部庄内地区
日 時:6月29日(日) 午前9時30分~午後2時30分
場 所:清遠閣 ※別途料金が発生します。
2025.04.03
次回展覧会発見!イチオシの宝もの
江戸時代に最上川の舟運と北前船の寄港地として栄えた湊町・酒田には、多くの物資とともに美術的・歴史的にも価値の高い貴重な品々が伝わっています。その当時の繁栄を偲ばせる酒田市において、昭和22年(1947)の開館以来、地域の芸術・文化の向上に努めてきた本間美術館には、東日本を代表する豪商、日本一の大地主として知られるようになった本間家をはじめ、市民や美術コレクターからのご寄贈、美術館活動の一環である収集によって、貴重な国・県・市の指定文化財や芸術性の高い名品が多数所蔵されています。
本展では、当館所蔵の絵画・書跡・工芸・歴史資料の中から、当館が誇るイチオシの宝ものを紹介します。あなただけのイチオシの宝ものを見つけながらお楽しみ下さい。
・関連イベント
【学芸員のギャラリートーク】
日 時:4月27日(日)・5月11日(日) 各日午前11時より
場 所:美術展覧会場