公益財団法人 本間美術館は、「公益」の精神を今に伝え、近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」の緻密な木造建築の美、「鶴舞園」、さらには北前船の残した湊町酒田の歴史まで楽しめる芸術・自然・歴史の融合した別天地。

公益財団法人 本間美術館

Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館

information最新情報

information 最新情報

公益財団法人 本間美術館 [山形県 酒田市] > 新着情報

【夏休み特典】キッズスタンプラリー(8/19まで)

2018.07.27

夏休みキッズスタンプラリー

酒田市では、夏休みの子ども向け企画として、
「ボクたち酒田こども探検隊 夏休みキッズスタンプラリー」を実施しています。

本間美術館・酒田市美術館・土門拳記念館・酒田市立資料館の
それぞれでスタンプを捺すと、その館オリジナルの缶バッチがもらえます!

当館では、市内だけではなく、観光で来てくれた子どもたちにも缶バッチをプレゼントしています。限定50個ですので、参加はお早めに!

 

当館の缶バッチは、長沢芦雪の仔犬をモチーフとしたマスコット「くーたくん」がデザインされています。

【開催中】清遠閣常設展示 中期常設展①「俳諧資料を中心に」(7/12~9/12)

2018.07.13

清遠閣常設展示俳諧資料を中心に

元禄二年(1689)、松尾芭蕉が「奥の細道」旅中に酒田に来遊したのを機に、酒田では俳諧が盛んになりました。
多くの俳人たちが芭蕉の足跡を慕って酒田を訪れており、
享和二年(1802)には江戸の俳諧師・常世田長翠が本間家の庇護を受け酒田に定住。
芭蕉俳諧を理念とする指導にあたり、一時代を築きました。
本展では、酒田に遺る貴重な俳諧資料を中心に、多種多様な館蔵品の一部をご紹介します。

※7/29~8/9、芭蕉自筆の懐紙≪玉志亭唱和懐紙≫(県指定文化財)を公開します。

 ≪玉志亭唱和懐紙≫

館報第58号(7-9月号)発刊

2018.07.11

館報第58号(7-9月号)発刊

館報第58号(7-9月号)が発刊されました。
当館の友の会会員の皆様にはお手元に届いているかと思います。

本号では「激動の時代 西郷隆盛と志士たち」を中心に、「武士の装いとたしなみ」など展覧会の見どころと作品紹介を掲載しています。
また、イベントや割引チケットなど、最新情報もぜひチェックして下さい。

館報は、酒田市内を中心に県内の関係施設に設置していただいております。

  

【イベントのお知らせ】ひみつのHANAZONO「1000本の星カスミ」

2018.07.11

ひみつのHANAZONO「1000本の星カスミ」

フラワーアーティストの畠山秀樹氏によるインスタレーションと展示会が、
本間美術館「清遠閣」一階にて開催されます。

小さなカスミソウを1000本集めて、壮大な作品をつくります。
日本建築や庭園など、空間や景観とのコラボレーションも見どころとなっています。

※当館の通常入館料でご覧いただけます。
お問合せ:ロータスガーデン ℡0234-24-0878

致道博物館・本間美術館・本間家旧本邸 連携企画「庄内でめぐる幕末・明治」のお知らせ

2018.07.01

三館連携企画庄内でめぐる幕末・明治

今年は明治維新150年の節目にあたり、
全国各地で“明治維新展”や“西郷隆盛展”が企画され盛り上がりを見せています。

そこで、西郷隆盛とゆかりのある庄内でも多くの方に歴史の息吹を感じていただきたく、
鶴岡の致道博物館と酒田の本間美術館、本間家旧本邸が連携することとなりました。

728日から95日の期間は、それぞれの館が企画した明治維新に関連する展覧会を
お得な共通券『三館参観券』でご覧いただけます。

『三館参観券』
〇販売価格:1,700円(通常料金2,300円のところ) 〇販売枚数:500枚限定
〇販売期間:71日~831日  〇有効期限:728日~95
〇販売窓口:各館受付(個人でご来館のお客様のみの販売です)
〇お問合せ:本間美術館 ☏0234-24-431