Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
information最新情報
2016.04.13
学芸員のギャラリートーク円山応挙と京都画壇
開催中の企画展「円山応挙と京都画壇」のギャラリートークを行います。
18世紀後半の京都画壇を代表する画家・円山応挙をはじめ、同時期に文人画(南画)を大成した与謝蕪村や池大雅、奇想の画家として注目される伊藤若冲や曾我蕭白、応挙の弟子でひときわ個性的な表現をみせた長沢芦雪など、京都で活躍した画家たちの魅力的な作品をご紹介します。
※予約は不要ですが、参加には入館券が必要です。
2016.04.12
コラム更新虎描きの名手 応挙と岸駒
十八世紀後半の京都画壇を代表する画家・円山応挙(1733~1795)の得意とした画題のひとつ「虎」。そして、応挙の亡き後、虎描きの名手として名を馳せたのが岸駒です。
現在開催中の企画展「円山応挙と京都画壇」で展示している、円山応挙筆《虎皮写生図》と岸駒筆《猛虎図》を比較して観てみましょう。
2016.04.05
円山応挙と京都画壇京都で花開いた美の世界
江戸絵画の巨匠たちの作品を一堂に公開!
本展では、円山応挙をはじめ、京都で活躍した画家たちの魅力的な作品をご紹介します。「百花繚乱」ともいうべき賑わいをみせていた18世紀後半の京都で創造された美の数々をお楽しみください。
2016.04.04
展示替に関わる休館日のお知らせ
4月5日(火)~8日(金):展示替のため、美術展覧会場・鶴舞園・清遠閣の
全館を休館
4月9日(土):鶴舞園・清遠閣を開館(特別料金 大人500円)
※美術展覧会場は展示替のため休館
4月10日(日):全館開館(企画展「円山応挙と京都画壇」を開催)
2016.04.01
館報 第49号(4-6月号)
館報第49号(4-6月号)が発刊されました。
本号では、新たに立ち上げた活動支援基金をご紹介し、皆様にご寄附のお願いさせて頂いております。
また、企画展・常設展の見どころやイベントのご案内、本間美術館のマスコット「くーたくん」のご紹介などを掲載しております。
館報は酒田市を中心に、県内外の関係施設に設置をお願いしております。
ぜひお手にとってご覧ください。
詳しくはコチラをご覧ください → 本間美術館ブログ